Navi
しょーきち
運営者
HSP気質の繊細なミニマリスト
心穏やかな「快適生活」を追求中
愛妻家1年目の充実した日々
Blog Ranking ▶応援ありがとう!
サイトマップから記事を探す ⇀ Click!

転職サイトと転職エージェントの違いとは|併用が最強の使い方です。

転職サイトと転職エージェントの違いとは|併用が最強の使い方です。
URLをコピーする
URLをコピーしました!
悩む人

転職サイトと転職エージェントの違いが、いまひとつ分からない!
どうやって選べば良いんだろう。

こんなお悩みを、人材業界での勤務経験があり、たびたび転職に成功してきた私が解決します。

この記事を読むと分かること
  • 転職サイトと転職エージェントの違い
  • 併用こそ最強の使い方である理由
  • 転職サービス選択のポイント
  • 転職を複数回経験
    ※未経験で東証一部上場企業へも
  • 総合人材サービス企業の勤務経験
    ※人材業界の実情に精通
  • 脱「サザエさん症候群」に成功
    ※自分らしく働く充実した日々

結論からお伝えすると…

どの転職サービスを使えば良いのかについて、決まった正解は存在しません。

ただ、今回のテーマについて明確に理解しないままに転職活動を続けると、思うように進められない恐れが出てきます。

でも、一度把握してしまえば百人力ですよ!

HSPな人にとっての強力な転職手段はコチラ

タップできる目次

転職サイトと転職エージェントの違い|各種メリットとデメリット

転職サイトと転職エージェントの違い|各種メリットとデメリット

一言でまとめると、

サポートをしてくれる人が存在するか、否か

これが最も大きな違いです。

どちらも、一長一短あります。

転職サイトと転職エージェントの違い

詳細を簡潔に表にまとめてみました。

スクロールできます
比較項目転職エージェント転職サイト
お手軽さ
人を介した相談や調整があるので、気軽さは少なめと言えます。

いつでもどこでも、自分自身の好きなスタイルで進められます。
各種アドバイス
カウンセリング

専任のキャリアアドバイザーによる客観的な評価を知ることが可能です。

転職のノウハウや適性診断などは活用の仕方次第で役立ちます。
応募可能な求人数
求人の質

数では劣りますが、非公開求人も存在します。

掲載されている企業なら、何社でも応募が可能です。
選考対策
面接日程の調整
入社時の条件交渉

必要に応じてアドバイザーがサポートしてくれます。

情報は得られますが、全て自分でやりくりする必要があります。
転職サイトと転職エージェントの違い

なお、利用料金については、いずれも無料な場合がほとんどです。

企業側で賄われているため、我々求職者はお金を支払う必要がないんですね。

補足ですが…企業側の負担としては、エージェントなら「成功報酬」での紹介手数料、サイトなら「月額」での料金支払いが多いです。

転職サイトと転職エージェントのメリットとデメリット

以下の表に、簡潔にまとめてみました。

スクロールできます
転職エージェント転職サイト
メリット○ 転職活動の背中を押されるため、前のめりになって取り組みやすい。

○ 非公開求人の存在で、より希望に合った企業に出会いやすい。

○ 各種選考対策や企業との交渉にサポートが得られる。
○ 応募企業もスピードも、自分のペースで進めることができる。

○ 求人数が圧倒的に多く、応募自体も容易に可能。

○ スカウトを受けると多少有利に選考を進めることが出来る。
デメリット✖ アドバイザーの質や相性により差が出る場合がある。

✖ 自分のペースを守るのに労力がかかる場合がある。

✖ 応募する求人数に限りがあるため、吟味する必要がある。
✖ 全て自分で計画を立てて進めていく必要がある。誰の助けもない。

✖ 企業情報は限定的。内部事情まで調べるのに時間がかかる場合も。

✖ 選考や交渉において自分を客観視する力が求められる。
転職サイトと転職エージェントのメリットとデメリット

初めにお伝えした「人の介在」が最も大きな違いですが、情報量やその質、進め方も全然違っているんですね。

どちらが良い、どちらが悪いと一概には言えないことが分かります。

転職サイトと転職エージェントは併用するのが最強!

転職サイトと転職エージェントは併用するのが最強!

自身の転職と人材サービス会社での勤務経験上、断言できます。

併用こそが、最強のやり方なんです。

両者の併用が最強な理由

転職サイトと転職エージェント、双方の強みを増幅させ、弱みを補い合う。

これを実現させる唯一のやり方だから。

転職エージェントだけでも、転職サイトだけでも、どこかの要素で偏りが出てきてしまいます。

転職に精通している方なら話は別ですが、初めての転職活動ならなおのこと。

料金もかかりませんし、手間が劇的に増えるわけでもありません。使えるモノは取捨選択して使っていかないとソン、ということです。

両者の使い分けの仕方

実際の流れと共に、簡潔にご説明しますね。

STEP
転職エージェントと転職サイトに登録

情報収集も大事ですが、まずスタートを切りましょう。

初めは、エージェントは2~3社程度、転職サイトは2つ以上が目安です。

何を利用するかは徐々に絞られていくと思いますが、間口は広く。

動き出すことで、はじめて見えてくる課題もあるんです。

STEP
転職エージェントで各種ヒヤリングを受け、職務経歴書等を作成

特に転職初心者は、職務経歴書の作成の仕方など分からないと思いますが、ご安心を。

アドバイザーの方が、手とり足とり教えてくれますよ。

また、転職の流れや選考のコツなども、改めて把握することが出来ます。

相性の良いアドバイザーを探しましょう。

STEP
転職サイトを本格利用開始

書類や転職の流れを把握したら、エージェント任せにしていてはいけません。

転職サイトを本格的に利用し、自ら探し始めましょう。

求人数の多さは転職サイトが圧倒的ですから。

能動的に探し回ることにより出てくる気づきが大事なんです。

STEP
改善を続ける

アドバイザーに相談をし続けるのも良し、ひたすら1人で動き回るのも良し。

正解はありません。

ただ1つコツがあるとすれば「決して諦めないこと」です。

諦めずに探し続けていれば、希望に合致した働き方に近づけます。

上記の流れは非常にオススメですが、あくまで一例です。
あなた自身に合ったやり方で、上手に使い分けていきましょう!

豆知識

転職エージェント経由で選考落ちした企業に、転職サイト経由で再応募が可能な場合も。

特に書類審査で縁がなかった際には、面接までこぎつける可能性を広げられます。

これは「成果報酬」で利益を得ている転職エージェントの方が、書類審査が厳しめだからです。

転職サイトと転職エージェントの選び方|自分自身に合うものを!

転職サイトと転職エージェントの選び方|自分自身に合うものを!

転職サービスの選び方は、単純明快。

自分に合うものを見極めること

これが最大のポイントで、少し難しくもあって。

例えば、以下のように。

新卒で早期離職した場合
▶「第二新卒」という武器を最大限に活用する。

未経験の業界に進みたいが自信が無い場合
▶幅広い業種を検討できる「大手」をフル活用する。

フルタイムでなく時間に融通を効かせて働きたい場合
▶「パートタイム」や「派遣」という選択肢。

実に幅広いやり方が存在します。

▼参考|そもそも、あなた自身が仕事に何を求めているのかも、考えてみましょう。
仕事をなんのために頑張るのか|働く意味がわからない人へ【お金】

希望する条件や、これまでの職務経歴によって全く異なってきます。
様々な情報を吟味しつつ、あなた自身で練り上げていくしかないんですね。

ここまでの話をまとめます。

この記事のポイント
  • 転職サイトと転職エージェントの違いは多数あり、一長一短!
  • 良いところ取りをする「併用」こそ最強の使い方である。
  • 転職サービスを選ぶ最大のポイントは「自分自身に合うかどうか」。

それでは、早速探し始めてみましょう!

HSPな人にとっての強力な転職手段はコチラ

転職サイト|【転職サイト】おすすめに「絶対」はない!選び方と使い方がカギです。

▶転職エージェント|【転職エージェント】おすすめの選び方と活用法!【元人材大手社員談】

シェアして考えを深めよう!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次
閉じる