Navi
しょーきち
運営者
HSP気質の繊細なミニマリスト
心穏やかな「快適生活」を追求中
愛妻家1年目の充実した日々
Blog Ranking ▶応援ありがとう!
サイトマップから記事を探す ⇀ Click!

「Less is More」って誰の言葉?建築家ミース・ファンデルローエの真意とは

「Less is More」って誰の言葉?建築家ミース・ファンデルローエの真意とは
URLをコピーする
URLをコピーしました!
 

こんにちは!
しょーきち(@SHOKICHI_DJ)です。

本記事では、

  • 「Less is More」は誰の言葉なの?
  • 具体的にはどういう意味をもつ言葉なの?

こういった疑問を、ミニマリズムを取り入れてから圧倒的に快適な生活を送れるようになった私が、解決します。

読み終える頃には、「Less is More」という言葉の提案者と意味について、理解できていますよ。

このサイトの管理人は…

しょーきち

「快適生活」追求中
HSP気質の繊細なミニマリスト
愛妻家1年目の充実した日々

平穏に自分らしく生きるための知恵を共有しましょう。HSP気質は武器。ミニマリズムに出会って以来、幸せ感爆増中です。

耳馴染みのある言葉でも、よく考えると気になるものって、けっこうありますよね。

全てのミニマリストにとって「理想の言葉」ともされる「Less is More」について、掘り下げてみましょう。

面白いですよ!

タップできる目次

全ミニマリストにとっての名言「Less is More」って誰の言葉?

ドイツ出身の建築家ミース・ファン・デル・ローエ|「Less is More」って誰の言葉?
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

世界三大建築家の1人に数えられる、ドイツ出身の建築家ミース・ファン・デル・ローエが提唱した言葉です。

もう少し詳しいプロフィールがこちら。

  • 氏名:ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(Ludwig Mies van der Rohe)
  • 生没:1886年3月27日 – 1969年8月17日
  • 肩書:20世紀のモダニズム建築を代表する建築家
  • 立ち位置①:ル・コルビュジエ、フランク・ロイド・ライトと共に、近代建築の三大巨匠。
  • 立ち位置②:ヴァルター・グロピウスを加えて、四大巨匠とみなされることも。

当時としては長生き!
建築史にも、それ以外の場面にも名を残した偉人なんですね!

ミースは、「ユニヴァーサル・スペース」という概念を提示しました。

専門的には「柱と梁によるラーメン構造の均質な構造体が、その内部にあらゆる機能を許容する」意味を持ちます。

一体どういうこと??

聞き馴染みがなく少し複雑な考え方のように思えますが、決してそんなことはありません。

かつて、西欧の伝統的な建築物は煉瓦や石で築かれ、部屋と部屋の間は厚い壁で仕切られていました。

それが近代になり、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の構造によって、柱・天井・床の構成次第で広い空間を確保することができるようになったのです。

建造物の中身を、より広く自由に使えるようになったんですね。

ミースは、オフィスビル等、大型の建築を手掛けることが多かったようで。

それゆえに、特にこの「ユニヴァーサル・スペース」の概念を多用し、活かしていけたんですね。

ザックリとまとめると、現代的な建造物のコンセプトをつくりあげた、素晴らしい建築家ということですね!

「Less is More」の真意と効果|ミース・ファン・デル・ローエの名言は他にも!

「Less is More」の真意と効果|ミース・ファン・デル・ローエの名言は他にも!
ベルリン国立美術館・新ギャラリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

そんなミース・ファンデルローエの提唱した超有名な言葉を改めて。

日本庭園をみて思いついたとも言われています。

Less is More.
より少ないことは、より豊かなこと。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「Less is More.」とは、日本では有名な書籍のタイトルとしても知られていますね。

日本で一大ムーブメントを巻き起こしたとも言えますし。

読まれた方も多いのではないでしょうか。

▶参考|本田直之さんの著書「

そして実はもう一つ。

ミース・ファンデルローエは名言を残しています。

God is in the detail.
神は細部に宿る。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「一見シンプルに見えたとしても、そのシンプルなデザインの実現には、見えているものより遥かに多くの時間と膨大な労力がかかっているのだ」という意味です。

きいたことある!
かっこいい!

精緻さが求められる建築家だからこその、名言ですね。

こうした名言の真意は、決して「減らすこと」自体にはないと考えられます。

それよりは、「少ない要素で、より最大の効果を得る」こと。

そして、そのために「あえて要素を最小限に絞り込む」という考え方にあるのではないでしょうか。

これは、ミニマリストにも当てはまること。
一種の美意識とも言えるかもしれません。

少ないからこそ、要素ひとつひとつを疎かにすることなく、こだわりを貫き通せるんですね。

すると、いつのまにか「望み通りの完璧さ」に仕上がっていくという。

▶参考|ミニマリズムの本質は「自分基準の追求」にあり。効果絶大です。

また、こうした考え方は、今では建築の世界だけでなく、様々な分野にも影響を与えています。

例えば…

  • 片付け術
  • Webデザイン
  • 文学
  • 日用品
  • 芸術
  • ファッション etc...

実際、我々ミニマリストはもちろんのこと、もはや生活のインフラとも言えるほどのサービスにも採用されている考え方なんです。

  • Twitter(ツイッター)
    SNS。文字でのコミュニケーションに特化。文字制限は140文字。
  • Instagram(インスタグラム)
    SNS。「写真」にフォーカス。文章でなくハッシュタグでの簡潔な説明。
  • 無印良品
    ブランドロゴも目立たず、シンプルで簡素なデザイン。

日頃からお世話になっているサービスばかりですね!

「Less is More」と似たミニマルな言葉たち

「Less is More」と似たミニマルな言葉たち
イリノイ工科大学クラウンホール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

いくつか、挙げてみます。

「Keep it Simple」
(単純にする。)

アップル社にて初期の頃、デザイン面での理念として掲げられていたとも。

「Everything you need, nothing you don’t」
(必要なものだけを。)

海外のデザイン業界でよく用いられているとされる言葉です。

「Perfection is achieved when there is nothing to take away」
(完璧とはこれ以上削れない状態のことである)

「星の王子さま」の作者であるサン=テグジュペリの言葉に由来すると言われています。

様々な人が、様々な言い回しに想いを込めているんですね!

ミニマリズムの本質を追求しよう。

ミニマリズムの本質を追求しよう。
ファンズワース邸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ミニマリズムの源流とも言える言葉「Less is More」に焦点をあててみました。

ミニマリズムは多様な分野に広がり根付いています。

他にも深堀してみると、面白い発見があるかもしれませんね。

もし良かったら、他にも覗いていってくださいね。

▼得た発想をミニマリズムに活かしたい方はコチラ
ミニマリズムの本質は「自分基準の追求」にあり。効果絶大です。

▼特に「ミニマリズム」初心者の方はコチラ
【総まとめ】ミニマリストのなり方|物心共に快適なミニマルライフのススメ。

▼「ミニマリズム」に関する他の記事はコチラ
「ミニマリズム」カテゴリの記事一覧

- 自分基準の追求を -

Minimalism

【総まとめ】ミニマリストのなり方|物心共に快適なミニマルライフのススメ。

毎日が快適に!
人生に閉塞感を覚えたら、コレ一択。
お金や時間に余裕が欲しい人も、どうぞ。

シェアして考えを深めよう!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次
閉じる