「ミニマリスト」について基礎から学んでいきたい!日頃からストレスが多くて…。あと、ミニマリズムを実践している人の、リアルな声が知りたい!
こんなお悩みを、ミニマリストとして物心ともに充実した日々を送る私が解決します。
- 「ミニマリスト」「ミニマリズム」の基礎知識
- ミニマリストになってミニマルライフを始める具体的なやり方
- ミニマリズムの本質
しょーきち
▶Twitter|@SHOKICHI_SUB
- しがらみに縛られ失敗し続けた過去
※一人暮らしで汚部屋を卒業し好転
- 心穏やかで快適な生活を追求中
※持ち物は1軍のみ!各種改革を断行
- 夢に向けて突き進む充実した日々
※自分の「好き」を最優先に!
様々な記事の「総まとめ」なので量は膨大です。
1つずつ、じっくりと潰していきましょう。
読み終える頃には、「ミニマリスト」「ミニマリズム」の全体像が把握できて、実践できるレベルになっていますよ。
目次をクリックしてジャンプ可能です。
気になる箇所から読み進めてくださいね。
※随時更新していきます!
「ミニマリスト」「ミニマリズム」とは?【基礎知識】
「ミニマリスト」「ミニマリズム」について、基礎的な概念から確認していきましょう。
ミニマリズムの要点をおさえよう
「ミニマリスト」というと、
「モノを極限まで減らして生活をしている変わり者」
というイメージがあるかもしれません。
たしかに。凄そうなんだけど、少しとっつきづらいんだよね。
この古典的なイメージはもちろん合っているのですが、あくまでも「考え方の一部」に過ぎません。
ミニマリズムは、考え方や行動を洗練させ「自分自身がとびきり快適に感じる生活」を手に入れる手段。
モノを減らすのは、ミニマリズムを体得する「取り組みやすく効果的な」導入でしかないんです。
少し、意外だったかもしれませんね。
モノに縛られる時間や雑念を極力排除し、生み出した時間で「自分の本来やりたかったこと」をする。
「ミニマリズム」が示す考え方は、より奥が深く、生き方そのものに革命を巻き起こすものなんですよ。
▼ミニマリストの多彩な姿を知るにはコチラ
ミニマリズムを先駆者から学ぼう
「ミニマリズム」の形は十人十色。
様々なミニマリストの価値観やスタイルに触れて、あなた自身の「自分基準」を磨き上げていきましょう。
もちろん、必ずしも決まったやり方があるわけではありません。ですが、ある程度の「型」を知っておいた方が、初めは取り組みやすいと思いますよ。
▼「心穏やかに、ミニマルに。」理想の一例を知るのに最適な一冊はコチラ
▼自分自身と向き合う「知恵」を多彩なジャンルから得るならコチラ
体験談|経験からの学び
ミニマリストになるべく「ミニマリズム」を実践していくと、遥かに生活が豊かになります。
そしてその一方で、様々な失敗もします。
成長痛だと思って受け入れるしかないのですが、予め把握しておくと少しラクになるでしょう。
私もたくさん失敗を重ねて試行錯誤してきました。
▼ミニマリストの第一歩を踏み出した一連の流れはコチラ
▼ミニマリストとして真の成長を遂げた話はコチラ
ミニマリストのなり方【ミニマルライフの始め方】
ミニマルライフは、持ち物を見直すところから手を付け始めるのがオススメです!
手っ取り早く雰囲気を味わえるし、効果も抜群なんですよ。
持ちモノのミニマル化
最も手軽に始められて、しかも効果的。
はじめに要領をおさえておけば、あとは機械的にこなしていくだけでも十分です。
そして減らしたら、本当に必要だと思うものを手に入れていきましょう。
身のまわりを1軍のお気に入りだらけにすると、気分爽快ですよ。
もちろん、「何もない」のもGOODです。
人間関係から受けるストレスのミニマル化
人付き合い、無理してませんか?
お互いに癒しや刺激を与えられる人間関係は「宝」ですが、そうでなければ、時間もお金も気力さえも奪われかねません。
「情」もあり難易度は高いものの、適切なミニマル化が必要なんです。
思考のミニマル化
頭の中の「不要な思考や情報」にまで手を回せたら、一人前です。
いくらモノが無くても、古く凝り固まった価値観に縛られていたら、本質的には何の意味もありませんから。
日々、様々な角度から考えてみましょう。
最も重要でありながら、最も難しい観点です。
▼モノとの付き合い方についてはコチラ
▼美醜|「自分の見た目を好きになる」考え方についてはコチラ
仕事のミニマル化
平日なら、1日の大半の時間を費やす仕事。仕事は生き方そのものです。
後回しにしがちですが、はやめにメスを入れておきましょう。
仕事の充実度合い、満足度合いが低ければ、人生の貴重な時間をムダにしかねません。
決して簡単でないことは、承知しています。でも、あまりに大事なことだと思っていて。
▼「転職」「天職」「退職」に関する記事はコチラ
▼精神を消耗する退職の手間を省きたい時はコチラ
支出(お金)のミニマル化
やりたいことや欲しいモノを厳選しても、かかる時にはかかるのがお金。
省けるところは省いて、上手にお金とも付き合っていきましょう。
余剰金は投資にも回せますし、いざという時の備えにも。
少なくとも、あって困ることはありませんからね。
楽しいミニマルライフの基盤づくり【暮らしの知恵】
ミニマリストが実は気にかけている「生活の土台」となる部分をご紹介します。
健康
何はなくとも、健康第一。
持ちモノの数が少なく管理の手間が省ける分、筋トレに力を入れるミニマリストも増えていますね。
理由は、何をするにも身体が資本となるからです。
2020年5月1日から、「地獄の腹筋トレ」毎日継続中です。
活力がみなぎりますよ!
▼手軽で効果抜群な「心のモヤモヤ」を手放す手段はコチラ
趣味娯楽
何のために「ミニマル化」を進めるのか?
間違いなく、生活を楽しむためでしょう。
趣味や娯楽は、ともすれば無機質になりがちなミニマリストの生活を、見事に彩ってくれます。
▼もはや御用達となった最強のサービスたちはコチラ
ミニマリストのロールモデル【良い部分を取り入れよう】
世の中には、本当に様々な形態のミニマリストが存在しています。
ただ、
「似たようなタイプ」はあっても、誰一人として同じ形はありません。
それぞれの良い部分を取り入れて、あなた自身の中でアレンジし、昇華させましょう。
個性的で面白い人ばかり。
尊敬しています。
ミニマリストになってから【ミニマリズムの本質】
一通り実践してみて「だいぶミニマリストになったかな?」と思ったら、次の壁が出てくるんです。
少し絶望的な話ですが、ミニマリズムに終わりはないのかも。
「自分基準」の追求を続けながら、本当にやりたいことに注力していきましょう!
追求していく過程もまた、楽しいものですよ。
▼ミニマリストへ近づく中で「不安」を覚えたら。
▼「ストレスが溜まりやすい」「疲れやすい」「繊細で敏感な気質の持ち主かな?」と感じたら。
▼自分自身と向き合う「知恵」を多彩なジャンルから得るならコチラ
ミニマリズムを取り入れて「快適生活」への第一歩を踏み出そう!
ミニマリストになることで、あらゆる「ストレス」や「しがらみ」を手放すことができます。
そして、そこから「自分が本当に求めているのは何か」を追求していくことで、揺るぎない軸が構築されていきます。
待っているのは、あなたらしさに溢れる、自由で快適な生活。
一歩ずつ、楽しみながら試していきましょう。
少しでも参考になりましたら、幸いです。
Twitterもやってます。気軽にお話しましょ。
アカウント:@SHOKICHI_DJ