
こんにちは!
しょーきち(@SHOKICHI_DJ)です。
本記事では、
- アフィリエイトブログに興味はあるけれど、なんだか怪しいイメージが強くて不安…。
- アフィリエイトを始めてみたけれど、家族に理解してもらえず肩身が狭い。
こういった疑問を解決します。
アフィリエイトやブログで生活するということ。
もしくは、生活の足しにすること。
すごく興味深いですよね。
老後の不安や今務めている会社への不信感、溜まる身体疲労に精神的ストレス。
「とにかく疲れる日々から解放されたい」「新しいことを試したい」と思うのは当然です。
その一方で、
- 「アフィリエイトは怪しい」
- 「アフィリエイターは嘘ばかり言っている」
こうした話、ネットの世界では頻繁に目にしますよね。
ここで二の足を踏む方、とても多いと思います。私もかつてそうでした。
これはその通りで、アフィリエイトが怪しいのは紛れもない事実です。
でも、正しく知れば恐れることもないし、大丈夫です。
ご家族から理解を得ることも可能です。
そう考える理由をお伝えします。
アフィリエイトの怪しさの正体
前提知識
まず、アフィリエイトの仕組みはご存知でしょうか。
ごく簡単におさらいしておきましょう。
アフィリエート‐プログラム【affiliate program】
インターネットを利用した広告の手法の一。ウェブサイトやブログの運営者が広告主と提携し、成果報酬型の広告を掲載すること。具体的には、掲載された商品情報や広告を通じて第三者が商品を購入したり資料請求をした場合に、広告主から運営者に対し手数料が支払われる仕組みを指す。アソシエートプログラム。成果報酬型広告。成功報酬型広告。
参照:goo辞書(デジタル大辞泉)
要するに、
インターネット上で「企業の商品やサービスの紹介」をする、広告代理業務
のことです。
広告代理と聞くと、どんなイメージがありますか?
テレビCMをつくったり、就職情報を取り扱ったり、雑誌をつくったり。
YouTuberも当てはまりそうです。
日々の生活の色々な場面で登場していますし、何ら問題のない仕事です。
アフィリエイトを取り巻く「嘘」
ネット上での広告代理業務がアフィリエイト。
「広告代理業務」自体には何ら問題がない。
では、「アフィリエイト」となるとなぜ、これほどまでに怪しさがにじみ出るのでしょうか。
それは、圧倒的な「嘘の蔓延」が原因です。
以下、大抵が嘘です。
- 簡単に稼げる副業教えます!
- スマホ1日10分で月収30万円!
- ブログ初心者がたったの1か月で月収100万円突破。
ネットで調べ物をしていると、こうした文言を頻繁に目にするんですよね。
また、TwitterのDM(ダイレクトメール)にて、テンプレート通りのつじつまの合わない日本語で勧誘されたことのある方も、たくさんいらっしゃると思います。
もちろん、中には凄まじい努力の末に圧倒的な短期間で常識外れすぎる成果を得る方もいるかもしれません。
そこは完全に否定しませんが、「明らかにおかしい」レベルでの謳い文句は嘘なので、私は信じません。
アフィリエイトは「誰にでもできる簡単なお仕事」ではありません
一方で、「信じてしまいそう」なレベルでの詐欺的な勧誘もあります。
ネットの世界では物事を誇張する表現が溢れているんです。
例えば、
- アフィリエイトは誰にでもできて、簡単に稼げる!
- 月収7桁突破。不労所得にもなるし、皆絶対に今すぐやるべき!
といった主張です。
「怪しい」けど信じてしまいがちなのは、嘘の中に真実が紛れているから。
もしくは、表現者が誤解を招く表現だと意識しながら、ネガティブな側面を隠し、良い側面ばかりを強調するからです。
それはどういうことか、上記例に基づいてご説明します。
- アフィリエイトは誰にでもできる
特別な資格も不要なので、じっくりやれば、事前知識なしでも取り組み始められます。
ただ、「広告代理業務」が不向きな人もいます。 - 簡単に稼げる
人によって感覚は異なります。
パソコンの前で作業するのがラクで楽しい人もいれば、体を動かしたい人にとってはキツいです。
熱心に正しい知識を習得し、地道に努力を積み重ねれば、稼げます。
人と接するのが苦手な人が接客業をするのと比べれば、「精神的に」遥かに簡単に稼げると言えます。
- 月収7桁突破
正確には「月商(売上)」かも知れません。経費が大きければ、手元に残る「収益」は少なくなります。
1か月という期間の内に稼いだのかも知れませんが、その準備に1年かけているかもしれません。
年間ではどれほどなのでしょう?維持出来ているのでしょうか? - 不労所得にもなる
モノによっては、なるでしょう。
ただ、確実ではありませんし、「なり得る」という表現が正確です。 - 皆絶対にいますぐやるべき
「皆」「絶対」という表現を頻繁に用いる人には要注意です。
本当に良いと思っての表現かも知れませんが、自分の詐欺的な利益のために誘導しているだけかもしれません。
その区別は表現者本人にしか分かりません。
もちろん、全部が全部、悪意に満ちているというわけではありません。
本当に親切で成功している人でも、時には誤解を与えることもあるでしょう。何事も完璧は難しいです。
それでも、正確な情報を伝えようとする姿勢があるかどうか。
これが肝心だと考えています。
自分自身で「嘘」を見抜くことができるようになれば、何も怖くありません。
「有料情報」について思うこと…
有料であるというだけで批判をする人もいますが、それには違和感があります。
「本」を考えれば分かりやすいですが、「情報」には価値がありますよね。
価格が買い手にとって適正だと感じられるのであれば、構わないと思います。
ただ、中身がスカスカのものも溢れているようですので、要注意なことには間違いありません。
売り手は誠心誠意、良いモノを適正価格で。
買い手は、見る目を養ったうえで投資を。
これが大事だと考えます。
家族の理解を得る方法
「アフィリエイトは怪しくない」
そうご自身で心の底から思えたのであれば、当然、ご家族の理解を得る余地はあります。
コソコソやりたくないですもんね。
正攻法が一番
ご家族の理解を得るには、正攻法しかありません。
話の流れは、皆さんの置かれた状況によって異なってきますので省略しますが、いたってシンプルです。
上記のような例を挙げながら、アフィリエイトの仕組み、アフィリエイトを取り巻く環境を解説するんです。
ご家族の抱く不安点を逐一聴き出して言葉にし、それに対して誠意をもって答える。
そうやって疑問点を解消していくしかありません。
SHOKICHIの場合
私の場合はとても慎重で、アフィリエイトを信じても良いかの決断が自分自身でもなかなかできずにいました。
なので、まずはやってみることにしたんです。ある程度自分でアフィリエイトを信じられたら話そうと思って。
そして、必死に取り組み、一定の成果を出しました。

これならしっかり努力すれば成果も出るし、自分に合ってる。
真っ当な仕事だし、誇りも持てる。
そう考えられたので、話しました。
その時のことは、こちらの記事の前半部分にも記しています。
大事だと思ったのは、
- 既に経験があること(できれば成果も)
- 普段から信頼関係があること
この2点です。
特に、2点目の信頼関係。これがあれば、不安はあっても否定はされないのではないでしょうか。
ただ、それでも経験がゼロであれば不安点に全て答えるのも難しいかと思います。
まずは少しだけでも取り組み、実感をもつこと。
自分自身が一番納得していること。
これが重要だと思います。
良ければ参考にしてみてください。
まとめ:アフィリエイトは真っ当な仕事です
ここまでで、次のことをお伝えしました。
- アフィリエイトとは、インターネット上で「企業の商品やサービスの紹介」をする、広告代理業務であること、
- アフィリエイトが怪しいのは、明らかに怪しい文言があるのはもちろん、誤解を招く表現だと意識しながら、真実を隠し、良い側面ばかりを強調する人が一定数存在すること。
結論として、アフィリエイトは決して簡単ではありませんが、世の中に必要な、真っ当な仕事です。
そして、ご家族の理解を得るには、少しでも取り組んでみて、自分自身を納得させることが何より重要です。
ご自身が向いていると感じた場合には、ぜひ一緒に頑張りましょう。