こんにちは!
しょーきち(@SHOKICHI_DJ)です。
本記事では、
- ミニマリストがエコバッグを使わない理由を知りたい!
- レジ袋有料化のメリットやデメリットも踏まえて、エコバッグについて包括的に考えたい!
こういった疑問を、効率的なミニマリスト生活を送り続けている私が、解決します。
読み終える頃には、エコバッグを取り巻く状況を把握し、合理的な考えのもとで判断出来るようになっていますよ。
先日、以下のツイートをしました。
レジ袋の有料化が始まった直後、「有料化されると家計が圧迫される」「なんでレジ袋に金払わにゃならんのだ」というような怒りの声が多く挙がったと耳にしています。
こうした意見も踏まえて、ミニマリストがなぜエコバッグを使わないのか、解説します。
ミニマリストがエコバッグを使わない理由
ミニマリストな私がなぜエコバッグを使わないのかというと、
単純に、エコバッグを使うのが手間だから
です。
めんどくさがり屋なんです!
ミニマリストって、そうなんですよね。
具体的な「エコバッグV.S.レジ袋」、「レジ袋有料化の是非」については後述しますが、私にとっては、エコバッグを持つことのメリットが小さかったということですね。
スーパーのレジ袋を買うといっても、1つあたり3円から9円程度。
家にある小銭貯金を使うことを考えても、本当に微々たるものです。
もちろん、「1円をバカにするものは1円に泣く」のは重々承知しています。
要は、金額以上の価値がレジ袋には感じられる、ということで。
買った物の量に応じて枚数や大きさの調整も可能ですし、丈夫で、いたってシンプルなデザイン。
レジ袋って、実はミニマルデザインが多いですよね!
何より、財布とスマホだけを持ち、手ぶらで出かけることも多いですから。
薄く小さく折りたためる「ミニマリスト向けのエコバッグ」なるものも登場しているようですが、まだ必要とはしていません。
負担も少なく可能であるならば、現地調達で十分なんです。
加えて、エコバッグなら「清潔に保つ」ことにも配慮しないといけません。
でも、スーパーのレジ袋は新品ならある程度清潔ですし、持ち帰ってからもゴミの廃棄などに活用することもできますよね。
良いこと尽くし!
こういった思惑で、私はエコバッグを使っていません。
なお、奥さんは私の親からおしゃれでかわいいエコバッグを貰ってしまったので、今後使っていくのかも。
それはそれで、良いと思います。
エコバッグ V.S. レジ袋|メリットとデメリット
エコバッグとレジ袋のメリットとデメリットについて、簡単にまとめてみました。
メリットデメリット
メリットデメリット
メインどころは、上記くらいでしょう。
毎回お金を支払う手間、持ち運ぶ手間で意見が大きく割れそうです。
持ち運ぶ手間に関しては、レジ袋の圧勝。
なんせ手ぶらでの買い物、思い付きでの買い物が可能ですから。
エコバッグがある時とそうでない時とで迷う必要もありません。
ここに異論は認めませんよ。
お金を支払う手間に関しては、確かにレジ袋の方が面倒そうですね。
毎回支払う必要がありますから。
…でも、どっちみちレジ袋が必要かどうか訊かれて答える手間は同じかも。
そして、世の中の主婦(主夫)の方々が気にしがちな「お金がどれほどかかるか」について。
あまり差が無いかと思います。
いま、エコバッグ1つで数千円するのは当然になっていますよね。
仮に、週に3回スーパーに行くとして、1回6円の袋1枚。週に18円、1ヶ月(4週間)でおよそ72円です。
1年間(12カ月)では864円。多少前後するにしても、おおよそ1,000円程度でしょうか。
ミニマリストが手掛けたエコバッグなら、Lサイズで3,000円を超えます。エコバッグ推進派のミニマリストも、中にはいらっしゃいます。
1年も使えば、洗濯もするでしょうし、エコバッグも結構くたびれてくるかと思います。
1,000円のエコバッグの寿命が仮に1年だとして、トントンといったところ。
これをどうみるか、ですね。
あとは、環境問題でしょうか。
ただ、「レジ袋が環境に悪くてエコバッグだと環境に良い」という話は、少し怪しいんです。
レジ袋有料化のメリットとデメリット
「レジ袋が環境に悪くてエコバッグだと環境に良い」というのは、よく耳にする話ですよね。
レジ袋有料化の最大のメリットとされていて、特にエコバッグ推進派の「印籠」のような存在かもしれません。
地球環境にとって良いのなら、それに越したことはありませんから。
ただ、このお話、怪しいんですよね。
というのも…
レジ袋有料化に関する質問に対する、小泉進次郎環境大臣の回答が、次の通りだったためです。
テレビ番組での、視聴者の60代女性との質疑応答です。
- レジ袋の有料化で買い物が不便極まりなくなりました。そもそも食料品をマイバックに入れるのは不潔です。レジ袋はゴミ捨てにかかせず便利で有用です。ごみを入れたまま燃やすことにも問題ないと思います。
-
不便極まりないのは申し訳ないなと。レジ袋を全部無くしたところで、プラスチックごみの問題は解決しません。それが目的ではありません。この有料化をきっかけに、なぜプラスチック素材が世界中の問題となって取り組まれているのか、そこに問題意識を持って一人ひとりが始められる行動につなげてもらいたい。是非ご理解いただけるように引き続き努力をしたい。
※出典:PRESIDENT Online
小泉環境大臣は、今回のレジ袋有料化によってプラスチックごみの問題が解決することはなく、そもそも目的ですらないと明言されています。
これ以外の様々なメディアの質疑でも、同様の趣旨の発言をされています。
では、なぜこうしたレジ袋有料化を推し進めているのか。
あくまでも、プラスチックごみの問題について「啓発」をするためなんですね。
ちなみに、日本におけるプラスチックごみの状況は、国連から評価されてもいます。
日本はプラスチック袋を禁止していないにもかかわらず、非常に高度な廃棄物管理システムと国民の高い意識によって、環境中の使い捨てプラスチックの漏出が相対的に抑止されています。
出典:SINGLE-USE PLASTICS : A Roadmap for Sustainability/2018
なるほど…。
まとめましょう。
有料レジ袋を使っているからといって、地球環境に悪影響があるとは特に言い切れず。
有料レジ袋派としても気になっていた部分に、根拠はないということが分かりました。
それだったら、エコバッグを使うことの手間を鑑み、有料レジ袋を使い続ける方が得策なのでは。
ミニマリストとしては、そう思うワケです。
有料レジ袋かエコバッグか。あなたはどうしていきますか?
ここまでみてきたように、レジ袋有料化にはメリットとデメリットがあり、エコバッグを使う派と使わない派とで意見が割れています。
私は自分の中で腑に落ちるまでは、まだまだエコバッグを使わない派でいるつもりです。
あなたはどうしていきますか?
もし良かったら、ご意見おきかせくださいね。
▼特に「ミニマリズム」初心者の方はコチラ
【総まとめ】ミニマリストのなり方|物心共に快適なミニマルライフのススメ。
▼「ミニマリズム」に関する他の記事はコチラ
「ミニマリズム」カテゴリの記事一覧
- 自分基準の追求を -
Minimalism
毎日が快適に!
人生に閉塞感を覚えたら、コレ一択。
お金や時間に余裕が欲しい人も、どうぞ。