
ミニマリストって、どうやってあんなにモノを減らしてるんだろう…?長年言い続けているけど、さっさとミニマリストになってしまいたい。
こんなお悩みを、生活にミニマリズムを取り入れて以来、圧倒的に人生が好転した私が解決します。
- 持ち物の少ないミニマリストになるための具体的な行動
- モノを減らすためのシンプルな極意
- しがらみに縛られ失敗し続けた過去
※一人暮らしで汚部屋を卒業し好転
- 心穏やかで快適な生活を追求中
※持ち物は1軍のみ!各種改革を断行
- 夢に向けて突き進む充実した日々
※自分の「好き」を最優先に!
ミニマリストになるためにまず取り組むと良いのは、モノを減らすことです。
私も、もう何年もミニマリスト生活をしているので経験がありますが、コツをおさえてしまえば、いたって簡単ですよ。
次の3ステップを踏めば、持ち物の少ないミニマリストになることができます。

詳しくみていきましょう。
物を減らす極意①|見渡す限りの不用品を全て手放す

不用品とはつまり、下記のようなモノたちです。
- 消費期限切れの食品
- 空いている缶ビンペットボトル
- 使ったティッシュ
- 読み終えて読み返すことのない新聞
- チラシ
- 買っただけで食べていないお菓子
- 淹れ終えたティーパック

これらの中には、正直言って片付けるのが面倒すぎるものもあるんですよね。
冷蔵庫の奥底に眠っている変形したアイスとか…。
ですが、その時になれば手放す判断もつきやすいですし、やり始めたら意外とすぐに処理できるもので。

何事も、まずはハードルの低いところから!だね。

そうそう。やり始めたら、意外と楽しくなってきますし。気持ちもスッキリしてきますよ!
そして、せっかくの機会なので、習慣づけをしましょう。
使い終えたもの・不用品は、気づいたらすぐに処分する。
これは大原則です。
物を減らす極意②|モノを厳選。迷うものは一旦段ボールへ入れて3ヶ月~1年放置。

2つの観点からお伝えしていきます。
- モノを厳選する際の考え方
- 迷うものは一旦段ボールへ入れて3ヶ月~1年放置
モノを厳選。「いつか使う」の「いつか」はこない!

次に、少し精神力のいる作業に移ります。
先ほど手放したのは、あくまでも「明らかな」不用品たちでした。
ですが、ミニマリストとして快適な生活を送る上では不要なものが、まだまだたくさんあるんです。
そこでやるのが、モノを厳選すること。
厳選する1つの目安としては、モノの種類にもよりますが、「3か月~1年使っていない」とすると良いでしょう。

例えば、どんなんだろう?
ほとんど使わず眠り続けているモノとは、例えば…
- 洋服全般
- 化粧品
- 書籍
- タオル
- スーパーの袋
- ミンティア etc...

うん、たくさんありますね!
こういったモノに目を向けると登場するのが、もったいないオバケですね。
ですが、もう十分に役目は果たしてくれているので、遠慮なく手放しましょう。
使い古された表現ですが、
「いつか使うかも」の「いつか」は、大抵の場合やってきません。
迷うようなら、手放してしまいましょう。
いざとなったら、同様のモノがすぐに手に入る世の中ですから。

不用品は、どうせならお金にかえてしまいましょう。バイセル
なら圧倒的にラクですよ。
▶▶バイセル
で不用品を買い取ってもらう
▶参考|【保存版】不用品買取|回収サービスまとめ【ミニマリスト御用達】
迷うモノは一旦段ボールへ入れて3ヶ月~1年放置
そうは言っても、ある程度厳選していくと、「迷い」が出てきます。
特に洋服や書籍、思い入れはあるけれど使っていないアクセサリーなど…。
あの時めちゃめちゃ時間をかけて選んで買って、気に入ってたんよなあ。高かったし。
この本はまた読みたい。でも、「いつか」はやってこないって…。でも…
どうしても踏ん切りがつかないものはあるものです。

私も、特に書籍については思い入れが深くって。なかなか処理できませんでした。
そんな時には、ぜひ、段ボールを用意して、カテゴリごとに分けてブチ込んでみてください。
そして、一定期間が過ぎても手に取っていなかったモノは手放すと決意するんです。
例えば、洋服なら、季節を考慮しても1年間あれば十分でしょう。
1年間を通じて一度も手に取っていないなら、それはもう役目を果たしていますから。

書籍なら、3か月もあれば十分かな。
段ボールを置いておくのも場所をとりますし、なんだか落ち着かないかもしれません。
置いておく期間は、可能なら早めてしまいましょう。

目に見えていなくても、気持ちの上では常につきまといますからね!
物を減らす極意③|生き残りのモノたちを定位置へ美しくディスプレイ
ここまでやれたらあとは、いかに維持し、洗練させていくか。
これもまた慣れないうちはハードルが高いのですが、おすすめの方法があります。
生き残りの厳選されたモノたちに定位置を定め、美しくディスプレイするんです。

ほう、なるほど…!?

例えば、こんな感じに。



ああ、こんな空間で日々を過ごしたいな。
目の前にあるモノたちは、本当にお気に入りだらけだな。
こんな風に思えるまで、繰り返し、厳選し続けてください。

おしゃれにね♪

最初こそ時間がかかるかもしれませんが、こだわり抜きましょう。気持ちが込められているほど、力を発揮します!
最後は「物を減らす極意」の実践あるのみ!

ここまでで、ミニマリストになりたい方へ、「モノを減らす極意」をお伝えしました。
お伝えした手順をしっかり踏むだけで、ミニマリストの仲間入りです。

なかなか、面白そうかも。
ポイントは、アレコレ言い訳をせず、面倒くさがらず、とにかく実践すること。
ただ、1点補足なのですが、ミニマリストになるということは、単にモノを減らすだけに留まりません。
暮らし、考え方、人間関係、仕事、etc...

たしかに、よく考えると…。
物質的なモノ以外にも、抱えているモノは沢山あるもんね。
あらゆる場面でミニマリズムを取り入れることで、より快適に、思い通りの生活を送ることができるんですよ。
いずれにしても、「モノを減らす」というはじめの第一歩、お疲れさまでした!

当サイトでは、ミニマリズム全般についてお伝えしていますので、よければ参考にしてみてくださいね。
▶▶バイセル
で不用品を買い取ってもらう